SSブログ

石鎚山、西日本最難関の百名山だった [百名山歩き]

月は変わり5月1日、 西日本の百名山のなかでは最難関と云われる石鎚山。

A35P5010382.jpg

試しの鎖、一の鎖、二の鎖、三の鎖と続く総延長238Mの鎖は長く切り立つ急勾配。 まさしく難関の連続だ。

すべての鎖を登りきると石鎚神社山頂・弥山に出た。 非力で登擧技術もない私でも登りきれました。 

天空感は抜群! 目の前には西日本最高峰 天狗岳1,982M、 脚がすくむほどのナイフリッジの稜線を進む。


伊予小松にある温泉宿から石鎚登山ロープウェイ駅の駐車場(1日500円)まで約30分。 始発7:40には十分余裕をもって到着。

A01X5011126.jpg 

この日は晴天の予報だし、難関のクサリ場が待ち受けている。 できるだけ荷物は身軽に、 レインジャケット、飲料水500mL3本、昼飯、携行食、カメラはコンデジとミラーレス(標準ズームのみ)、GPS、予備電池、 リペア・レスキューキット、カラビナとスリングに絞る。 アンダーウエアにシャツ、フィンガーレスの手袋、ストック、キャップとサングラス、携帯電話等の貴重品、ウエストポーチ、タオル2本。 結局はあまり絞り込めてない。 (笑)

ところがあとでひとつ重要な忘れモノがあったのに気づくが時既に遅し。 必ずチェックリストで見落とさない様にしなくては。 また、登ってみて分かったんですが 食料・水は山頂含め3カ所で補給できます。 極端に云えばペットボトル1本でもいいのである。 トレランザックがある方はそれに収められる程度に身軽にしてもいいと思います。 特に鎖に登る方は。

石鎚山マップ.jpg 

今回のコースです、 石鎚登山ロープウェイさんの地図をお借りします。

A02X5010318.jpg

山麓下谷駅、 この日のロープウェイの始発は7:40ですが 臨時便が7:25があり これに乗ることが出来ました。 

A03X5010321.jpg

山頂成就駅 標高1,280M へは8分で到着。 7:35分に出発、 [晴れ]天気は良さそうです。

A04X5010325.jpg

緩斜面の広い遊歩道を15分ほど歩くと 石鎚神社成就社 に着く。 鳥居の先に石鎚山

A05X5010329.jpg

境内の中宮社で参拝。 安全無事の石鎚山登山を祈願。

A06X5010330.jpg

7:58 登山口である神門を通らさせていただき 八丁坂に向かう。

A07X5010333.jpg

10分あまりで 逍遥の鳥居。 「頂上へ行かれない方はここでお参りください」 との掲示あり。 一礼し先へ。

A08X5010334.jpg

ここの鳥居から 弥山、 石鎚山山頂にある石鎚神社が見えます。 左には天狗岳と南尖峰の岩稜。

表参道成就コースを進み 八丁坂の鞍部に下って行きます。

A09X5010339.jpg

八丁坂鞍部を過ぎると、上りの登山道。 一般道は整備されて木製や鉄の階段、グレーチングのハシゴが設置されています。

前社ノ森には、 出ました!  最初の難関。  ここでストックは収納します。

A10K5011095.jpg

試しの鎖。  右は「試し鎖道」。 左は「体力に自信の無い方は近道へ」  更に、クサリ場の前には「岩山の反対側が下りの鎖り場で大変厳しい岩場です。 自信の無い方は迂回路へお進み下さい。」 との掲示。

A10X5010340.jpg

垂直に近い岩場に登りの鎖が48M、 裏側の下りには26Mの鎖。

降雨で岩場が濡れていたら即回避するつもりではいましたが、天気もよく鎖も岩場も濡れていない。 

試してみます。  

A11P5010341.jpg

鎖をアップ。 左が登り、 右が下りが基本のようです。 

フリークライマーでなければここは鎖に頼らなければ登れません。 足掛かりはあるんですが 登山者が多く登るんで 岩の角が丸く摩耗していて滑りやすいので注意!  セオリー通り、岩場に体をしがみ付かず 足場の置き所を見ながら登っていきますが 足場の置き所がない場所があり、 非力な腕力でもよじ登っていくしかありません。  

ここはトライアルの前哨戦です。

A12X5010344.jpg

試し鎖を登りきると岩峰に出ました。  石鎚山山頂の稜線が見えます。 

ここから下りの鎖。  上り以上に厳しい! 特に最後の部分はオーバーハング気味のところがあり苦戦。 左(見下ろして)の鎖で下りた方が確実と思います。 

この日は天気がよく暑いくらいで鎖登りにはいい条件でした。 試しの鎖を終えて、 なんとかいけるかな?       (実は、この試しの鎖が一番急勾配だったようです。)

寒い日は低温で鎖が冷たく 厚い手袋では鎖を握る感覚がつかみにくく、鎖も結露している可能性もあり滑りやすいので 熟練者以外は止めた方がいいと思います。

A16X5010353.jpg

休憩小屋(一軒茶屋)を過ぎて視界が開けた稜線へでると 9:30 夜明け峠。 (ここまでの標準コースタイムは2:05)  

A17X5010356.jpg 

10分ほどで小屋に着きます。 右が一般登山道、 真直ぐ進むと 一ノ鎖。 本番です

A17K5010357.jpg

一ノ鎖。 ここは長さが33Mと一番短いが 緊張感を持って登ります。(難度は 試しの鎖>一ノ鎖)

A19X5010359.jpg

弥山が近づいて見えます。  中腹のプレハブっぽい建物は二ノ鎖小屋のようです。

A20X5010362.jpg

二ノ鎖小屋は土小屋からのスカイラインルートとの分岐。 ここで休憩を入れてクサリ場に備えます。 

A21X5010363.jpg

 ここも右手は一般道、 真直ぐは鎖道です。

A22X5010364.jpg

鉄の鳥居から二ノ鎖場です。 一礼し登らさせていただく。

ここは長さ総延長65Mの鎖。  最初の10Mくらいは鎖に頼らなくても登れますが、それ以降は垂直に近くなり、 鎖をつかんで岩場を登ります。

A24X5010366.jpg

前半部を登り、後半部へ。 ここから右へエスケープできるようです。 

A25X5010367.jpg

修験者の皆さん、岩場の鎖で奮闘中。先にはフリーズしてしまっている方もいます。 じっくりと順番を待って登ります。

後半部分は更に難しいし、左右両方の鎖をうまく交互に選んで登ったようが良さそうです。 また このあたりは落石の可能性もあり。 車にヘルメットを置いてきてしまった、 これが忘れ物でした。 ヘルメットは必要です。

A26X5010369.jpg

二ノ鎖を登りきると 切れ立った岩場の石鎚山稜線が面前に迫ります。

A27X5010370.jpg

一般登山道は右の木階段を上ります。 最後の三ノ鎖は左手へ。 ずっと一般道を上れば普通の山ですが、こんな厳しいクサリ場は初めてです。

石鎚山鎖場2015-05-01R.jpg

とうとう最後の三ノ鎖場に着きました。 参考までにGPSのログと鎖場のある場所を上の地図に書き込みました。

A28X5010371.jpg

三ノ鎖 68Mです。  これが立ちはだかる最大の難所だ。 見上げるとほぼ垂直に感じる。

A29X5010374.jpg

高度感と垂直感で脚がすくみますが、必ず三点支持。 脚元は見るが、下界は見ない。 (笑)

ハッキリ言って、大変コワイです。[がく~(落胆した顔)] [ふらふら] [もうやだ~(悲しい顔)]

足場を確保しようと登りますが ここが一番足掛かりが少ない。 登山靴もソール交換してからもう2年、 角も丸くなり つま先の保持力も落ちている。 ここを登山靴で登るんなら、余り減っていない岩稜用の先端が堅いソールの登山靴をお奨めします。(理由は以下に記述)  

A28K5010XXX.jpg  A28K5010371.jpg  

ここは鎖を上手く使うしかありません。 つながった鎖自体を岩場の一部と考えてもいいでしょう。  

鎖にはところどころガッチリした金属製△三角の足掛けがあり、そこに靴を入れる様にできる。 ところが、取り付けられた足掛けの位置が横向きでなく縦になって脚が入れられない部分が半分近く。 これは予想外であった。  

三ノ鎖(上右の写真)はやや大きいようなんで、 鎖の環(輪っか部分)に靴の先端(つま先)を置いて登ります。 (大きいサイズの登山靴は入りません。) 但し、この時は絶対に両手を鎖から外さない、出来れば鎖環の部分で両手をホールドすること。 鎖環が岩壁の出っ張った位置だとつま先が置けないところがあり、 岩場につま先が置く場所を確保するしかありません。  ここの鎖は重力でほとんど遊びがなく、ほぼ半固定された鎖と考えた方がよい。(言い換えれば鎖のハシゴ、但し片足・片手)

休憩するときは、必ずどちらかの手は鎖の環に、片足(手と同じ側の足)も出来れば鎖環に置く。 残った手と足はしっかりとホールドできる岩場に置くのがいいでしょう。 

以上は登山靴で登った私の経験と私見に過ぎません。 クライミングシューズや地下足袋靴の方が足裏の感覚が岩場・鎖環でつかめやすいでしょう。 余裕があるなら、クサリ場で岩場靴や地下足袋靴に履き替えるのもいいかも。 足袋なら鎖環に足入れはしやすいということは容易に察せられます。(三ノ鎖の前で、足袋が登りやすいと云っていた方がいました、あとでわかりました。) 但し岩壁の足掛かり保持にはつま先の固いソールがいいと思います。 これは、それぞれのスタイルと感覚によるんで断言はできません。

ともかく 一瞬たりとも気を抜かず。 

そして急がず、一歩一歩。 次の手、足の置き所を見つけてから三点支持で動く 。

A30X5010372.jpg

長~い、長~い垂直の鎖68M、 登り切りました! 見下ろすと、スゴイ高度感。 脚がすくむ! 

A31X5010375.jpg

見上げれば、一気に天空の世界、 クサリ場の終わりは石鎚山(弥山)山頂でした。 エスカレーターで扉が開いて視界が広がるような不思議な感覚。 最後ひと登りという感じがなく あっけない上りの幕切れでした。

A32X5010376.jpg

そして、 天狗岳 標高1,982M 目の前には西日本の最高峰がそそり立つ。 

最後のチャレンジを用意してくれました。

切り立ったナイフリッジの稜線、 北面は目もくらむほどの垂直な壁。  

A33XP5010377.jpg

その前に石鎚神社で参拝。 登頂の感謝、そして無事の下山を祈願。 

A34X5010381T.jpg

日本百名山 石鎚山 +1  5月1日 10:40

ザックをデポして天狗岳へ向かいます。 

弥山山頂の岩稜部から稜線へ下りるクサリ場を過ぎれば 稜線のやや右(南)側を進めばよい。 天狗岳への登りは右側を巻くように取付く。

A36X5010383.jpg

ナイフリッジの南面側辿って 天狗岳山頂へ。  標高1,982M、 弥山より10M標高が高い。

そしてなんとその先に もう一つピーク、 南尖峰。  ついでに行ってみます。

A37X5010384.jpg

南尖峰、 ここも切れてます。 天狗岳とピークの形が似ています。 ここも同様に稜線の南側を進む。

A44P5010386.jpg

南尖峰から 天狗岳。 左肩奥は弥山(石鎚山)。 時間が経つほど登山者が増えてきました、やっぱり連休の百名山。

A43X5010401.jpg

再び天狗岳に戻る。 混雑した弥山からより ここからの見晴がよさそうです。 

緊張と恐怖から解き放たれ、天空感を満喫。

四国はなんと山が多く、奥深いことか。  次に四国に来るのは何時の事やら、巡礼にでも来ようか?(笑) 本気?

石鎚山は信仰登山の山、日本七霊山のひとつ。 (富士山、立山、白山、大峰山、伯耆大山、もう一つは奈良県の釈迦ヶ岳) 

A47X5011063.jpg

頂上山荘で、記念のバッジとキーホルダーを買って 昼飯休憩。  ここは百名山でも一般の方も登れない山ではないが 入山の皆さんのマナーの良さを感じた。 やはり、信仰登山ということで敬虔な気持ちにさせられるからであろうか?

A49X5011071.jpg

西ノ冠岳、二ノ森への縦走路を横に見ながら下山します。  12:20

12:55 夜明け峠  13:55 成就社  14:20 山頂成就(ロープウェイ駅)  14:35 駐車場 へ無事下山。

帰路は伊予小松、石鎚山SA・道の駅でお土産を買う。 そしてSAからアクセスできる [いい気分(温泉)]’椿温泉こまつ’ の湯に浸かって 瀬戸内海を見ながら、 印象深い一日を顧みた。 

石鎚山で西日本の百名山はすべて登り終えたことになるが、 まさしく西日本 最難関の百名山でした。


nice!(52)  コメント(38)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 52

コメント 38

mimimomo

おはようございます^^
凄い所を登られましたね。鎖場でも3メートル以内ならOKと言うわたくしとは大違い(^0^
お疲れ様でした。お天気が良くて何よりでした。滑ると怖い(≫‐≪
by mimimomo (2015-05-08 06:51) 

kuwachan

ここをよじ登られたのですか?ほとんど垂直じゃないですか\(◎o◎)/!
回り道じゃ登った気にならなかったとは思いますが、凄いですね!
一瞬たりとも気が抜けないって感じがしました。
by kuwachan (2015-05-08 12:20) 

OJJ

半ば旅行みたいなツアーで行ったので鎖場は迂回して・・それじゃダメじゃん~
自由時間に天狗岳にはしっかり行かせてもらいました(ソトサマに斜面に体を寄せるな・・と怒鳴りながら)
707ナンで?
by OJJ (2015-05-08 12:33) 

暁烏 英(あけがらす ひで)

42年前に登った記憶がありますが、若かったせいか、難なく登ったような気がします。
これをみるとぞっとします。
by 暁烏 英(あけがらす ひで) (2015-05-08 13:53) 

ゆるり

私では、鎖場をパスして巻き道だけ登ってもムリだろうな~
臨場感のある写真を見せて頂いて、登った気にさせて頂いております。
by ゆるり (2015-05-08 17:29) 

Terry

いやー恐いわ。見てるだけで恐い。これで天気が悪かったらと思うと更に恐いですよ。オラが一人で行っていたら、鎖は避けましたよ。確かにこれなら地下足袋のほうが良いですねえ。
これで西日本は完登ですか?さて4コーナーはまわって最後の直線ってところですね。
by Terry (2015-05-08 17:46) 

tina

こんばんは

こんなに長い鎖場の山があるのですね。
鎖場を下ったら怖いですよね?
でもこの山には行ってみたくなりました。
花は咲いてなかったですか?
by tina (2015-05-08 20:56) 

nousagi

上っていく途中で
腕に力が入らなくなって
そこでじっと動けなくなるような気がします。
鎖場を回避して登ることもできるんですね。
それでいいかな~(^^ゞ
by nousagi (2015-05-09 10:05) 

ラック

信仰の力って凄いですね!登るだけでも大変な場所なのに祠がちゃんとあるんですから。鎖を取り付けた方々も凄いな~っておもいます。
昔の修験者は鉄の鎖など無かったでしょうからどうやって登っていったんでしょうね?


by ラック (2015-05-09 11:05) 

makiwarikun

グレートトラバースを観て、この山が一番気になっていました。鎖フリークを自認する私としてはワクワクしてしまいますが、ヨーキ君も「怖ぇ~!!」と悲鳴を上げていたのが良く分かります。基本中の基本の3点支持は絶対厳守ですが、腕力もある程度は必要な感じですねぇ。そうなると体重も軽い方が良さそうなので、あと5㎏減量してから臨みます。まだまだ先ですが…
残りは南アルプスのあそことあそこと、北アルプスのあそことあそこと、北海道のあそこを残すのみでしたっけ?
by makiwarikun (2015-05-09 14:40) 

Jetstream

こんばんは、御訪問戴いた皆様、 NICEして戴いた皆様、 コメントして戴きました皆様、ありがとうございます。 ちょっと長い連休をとり鋭気を養いました。 来週からはまた仕事に戻ります、 頑張るぞ!
by Jetstream (2015-05-09 20:57) 

Jetstream

mimimomo さん、 天気が良くなければ、クサリ場はパスする予定でした。 ここの鎖は、他の山の鎖とは違い重量級。 振られないんでおもったより取付きやすいです。試しの鎖でいけると思いましたが、もうこの鎖場 今回が最後でしょう。

kuwachan さん、 そうです。 一瞬たりとも気を抜かず、鎖から手は離さず。 一般道は苦手な階段がおおいんです。 でも一般道も上の方はグレーチングの渡し橋は結構こわいです。
by Jetstream (2015-05-09 21:09) 

Jetstream

OJJ さん、最初あの鎖場をどう登るのか想像も尽きませんでした。たしかにっぽん百名山で脚を鎖環に入れて登るのを見て、あれだったら登れるんではないかと思いました。一般道を登った方が賢明です。 それにしてもソト様も天狗岳を往復されたんですか!スゴイ。 やっぱり脚がすくみますよね。 どんな格好にしろ無事通過が第一でしょう。 !(^^)!
画像認証文字のことですね、WEB巡廻ソフトなるものを使ってNICEをしていると見受けられる方がいます。まったく意味のないコトですよね。 変えてためします。
by Jetstream (2015-05-09 21:18) 

テリー

鎖場を登ってゆくには、体力が必要ですね。
難所の連続で、それだけに、登頂した喜びは、大きかったでしょうね。
by テリー (2015-05-09 21:21) 

Jetstream

暁烏 英 さん、 昔鎖場を登られたんですね。 腕力も、技量も、度量もあったんでしょう。 暁烏さんがあっさりと登られた鎖は今も同じでしょう、私はかろうじてその鎖を必死に登りましたよ。

ゆるり さん、 写真はすべて登る前、登ったあとしか撮っていませんが、 これだけ長い垂直に近い鎖場はほかにないでしょうね。 一般道は整備されてますので、多分いけますよ。 !(^^)!
by Jetstream (2015-05-09 21:29) 

Jetstream

Terry さん、 鎖道は怖いですが、脚元はみても下界は見ず。 これがコツです。 試しの鎖道を見て、どう思うかでしょうね。 地下足袋の方がいいでしょう、多分。 乾徳山の山頂直下のクサリ場、10回ほど繰り返して登ればいいトレーニングになるでしょう。
鎖場は無理しない方が賢明ですね。
直線? まだ回り道、逆走をしています。 (笑)

tina さん、 鎖場の下りは怖いと思います。 お奨めしません。 多分youtubeには石鎚山の動画がアップされていると思います。 参考にご覧になればわかるでしょう。
ツツジ以外はあまり見かけませんでした。 紫の花(花びらが5枚)名前わかりません。(笑)
by Jetstream (2015-05-09 21:42) 

Jetstream

nousagi さん イワイワのところは私よりも経験されていると思います。 試しの鎖の難度は結構高いんで、それで判断される方が多いようです。 足場を確保すれば腕力は回復しますので、鎖を摑む握力の方が重要と思います。 100円ショップの握力アップバネでたまにトレーニングしました。(笑) 一般道もあるんで、そちらでもいいんじゃないですか。
by Jetstream (2015-05-09 21:51) 

Jetstream

ラック さん、 どうやってあんな重い、長い鎖を取り付けたんでしょうね。(@_@;)同感です。
修験者の方は山登りの経験はあまりないと思いますが、信仰心と緊張感でしょうね。 緊張感をプラスに変えられるタイプは登れるでしょうね。 数百年くらい前から鎖があったと耳にしました。
by Jetstream (2015-05-09 21:57) 

Jetstream

makiwarikun さん、 鎖場を登るんなら、身軽なのがいいですね。 体重だけでなく、ザックも軽量コンパクトで体にぴったりとするタイプ。 重いザックで体が振られたら厄介です。 腕力・技量も重要ですが、最低限チャレンジする度量・体力があること、絶対に鎖を放さない、緊張感の維持、登りきることへの不退転なテンション、次の手足の置き場所を判断できるまで絶対に動かない、決して急がないといった心構えが重要と思います。 下位の部類の腕力、体力、登擧技量の私でも登れました。 あとは、生還力。
もちろん、少しでも元気なうちのほうがいいでしょうが お気をつけください。

by Jetstream (2015-05-09 22:11) 

Jetstream

テリー さん、 登りきったあとは言い尽くしがたい気分です。 結果オーライでないと大変です。 前にコメントしましたが、体力はあった方がいいでしょうが 慎重さ、臆病さ、謙虚さ、プラス指向の緊張感は案外重要に思います。
by Jetstream (2015-05-09 22:17) 

joyclimb

鎖場の登り、お疲れさまです。
弥山から見る天狗岳、素晴らしいですね!
by joyclimb (2015-05-09 22:53) 

tochimochi

石鎚山って鎖場の連続だったんですね。
それも全て数十mの長さの垂壁、良くぞ登りきりました ^^;
登りきったあとの達成感はクライマーに通じるものがあるのではないでしょうか。
私も岩山で数十mの鎖場をアップダウンしましたが、ほぼ腕力登攀でした。
思い出してしまいました。

by tochimochi (2015-05-09 22:54) 

山子路爺

何時か行こうと地図だけは買ってありますが、未だに実現せず。

by 山子路爺 (2015-05-09 23:00) 

ヴェール

昨年6月に登る予定があったのですが、病気のため止めてしまいました。また機会があるかどうか分かりませんが、詳細な情報はたいへん有難いです。
以前少しクライミングジムに通ったので、クライミングシューズを持っていますが、鎖場登りでは、クライミングシューズに履き替えて登っているような方はいるのでしょうか。

by ヴェール (2015-05-09 23:04) 

よしころん

石鎚山お疲れ様でした。
ここの鎖場、子供だったから登れたのか・・・
今は自信ないですねぇ ^^;
by よしころん (2015-05-10 08:46) 

ひろたん

この石鎚山はいつ、行っても良いですよね。
凄い登りになりますね。
雪があるときに行ったのですが、その方が楽な気がしてしまいました^^;
クライミングでクライマーですね。
達成感がありますね。
また行きたいです。
西日本の百名山達成ですね。
「凄い」!
by ひろたん (2015-05-10 13:07) 

koh925

聞きしに勝る難所ですね
登頂おめでとうございます、お疲れ様でした
by koh925 (2015-05-10 15:43) 

achami

ドキドキしながら読みました。
まずは、登頂おめでとうございます。
鎖場は興味はありますが・・・無理だろうなぁ〜。
しかし、ココに鎖を設置した人もスゴイ!!
by achami (2015-05-10 20:50) 

Jetstream

joyclimb さん、 弥山からも 南尖峰からも 天狗岳の眺めはいいですね。 でも稜線は怖いです。 (@_@;) (笑) 何とかクサリ場をクリア、コメントありがとうございます。

tochimochi さん、 なんとか必死に登り切りました。 カッコよくセオリー通りには登れませんが、とにかく鎖は離さず。 脚を踏みはずすこともなく登れました。 たしかに総延長238Mの岩場ですが、ずっとクサリは途絶えることなく続いています。 太い環っかのあるクサリだから腕力がなくとも緊張感でなんとかいけました。 もうここは再登することはないでしょう。 !(^^)! (笑) この長く垂直な岩場、 普通の細い鎖では絶対無理だと思いました。
by Jetstream (2015-05-11 21:04) 

Jetstream

山子路爺 さん、 石鎚山、一般道は一般道です。 鎖場、多分?大キレットよりは楽?ではないでしょうか? でも、自己責任でお願いします!

ヴェール さん、 修験者の方は地下足袋や運動靴。 他の方も靴を履き替えている方はいませんでした。 でも、鎖場自体はクライミングシュースのほうが間違いなく登りやすいと思います。 問題がひとつあります。脱いだ靴を一般道を同伴する方に持って行ってもらえればいいんですが、靴はその分重いんザックの中に収納して登ることになります。これが大きなマイナス。 履き替える必要がないトレランシューズだとバランスがいいと思います。
by Jetstream (2015-05-11 21:13) 

Jetstream

よしころん さん、 鎖場はまだ元気なうちに登るべし。一般道もいいですが、一つくらいは登ってみたいと思うでしょうね。 試しで試してみたら、 ここは自己責任です。。。

ひろたん さん、 以前石鎚山の記事拝見しましたが、冬は鳥居の背の高さくらいまでの豪雪なんですね。 冬の岩場は恐山です。 冬の天狗はクライマーしか立ち入れない領域ですね。 おかげさまで日本アルプスより西(白山以西)の百名山はクリアできました。
by Jetstream (2015-05-11 21:30) 

Jetstream

koh925 さん、 修験者の方も頑張って登っていらっしゃいます。 お経を唱えながら登られる姿には鬼気たるものを感じます。 私もいい体験をさせて戴きました。

achami さん、 私は不安よりも登ってみたいという気持ちが強かった。 だから登れたんでしょう。 試しの鎖は意外にキツイです。 ここをクリアできれば本番の3つはなんとか行けると思います。 この鎖、頑丈で設置は大変だったでしょうね。 繋がれた鎖をどう運んだんでしょう。 不思議です。
by Jetstream (2015-05-11 21:42) 

g_g

以前からいろんな方のHPでのレポを見て、足が竦むのを見ていますので
凄いところを百名山を最後に登ったとという気概が伝わってきました。
登山技術と体力が最低限必要な山行のようですね。
by g_g (2015-05-12 06:05) 

Jetstream

g_g さん、コメントありがとうございます。でも最後ではありません。∑(゚Д゚;) まだまだ先は厳しいです。(笑)
by Jetstream (2015-05-12 18:58) 

海を渡る

こんばんは。
石鎚山は何度も登りましたが、私は鎖場は試し鎖だけです^^。
息子は鎖場をスイスイ登ってましたが。
天狗岳で休んでいると下から手が出てきて驚いたことがあります^^。
岩登りの練習をしていたそうです。
by 海を渡る (2015-05-12 21:33) 

Jetstream

海を渡る さん、 石鎚山は直ぐ近くなんですね。 いいですね。 試し鎖は下りもあるんで、一番難しいということも云われていますよ。!(^^)! やっぱり、若い方は運動神経とバランスがいいんですね。 わたしなんか必至です。 (笑)
by Jetstream (2015-05-13 23:11) 

ゆうくん

見てるだけでぞくぞくしてきます、最近山登り楽しすぎてるので、今年は長男に負けそうです。
by ゆうくん (2015-05-15 22:04) 

opas10

鎖場、垂直の岩場でした!四国の山は、尖がった岩場なんですね。
by opas10 (2015-05-16 21:21) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0