SSブログ

真名井北陵から川苔山へ [山歩き]

以前から登ってみたいと思っていた「真名井北陵」、ゴールは川苔山ですが、メインはこの北陵踏破です。  2017年5月11日


AP5112006.jpg

*真名井林道からの北陵

”真名井北陵” は一般の登山地図には掲載されていない。 いわゆるバリエーションルートと云われる。

登山道はなく北稜尾根自体が登山道。 大丹波川から登る川苔山への尾根道である。 真名井沢の北側にあるため北稜と呼ばれるが、南稜という尾根はない。 南稜にあたるのは川苔山への登山道のひとつである赤杭尾根と思われます。 


AP5111906.jpg 


JR川井駅を過ぎて大丹波に入る道を上日向に向かう。 上日向バス停を過ぎると大丹波川にかかる「真名井橋」を渡ります。 

何年か前、上日向バス停で下車。 ほとんどの方は棒ノ折山へ、私は大丹波川源流へ向かう。 群れの先頭を切って颯爽とただ一人真名井橋を渡る御仁がいました。 いったいどこへ? 後日わかりました。

のら人さんでした。 そして残雪の真名井北陵ルートの記事を拝見。 私もいつか登ってみたいと思いました。


AP5111907.jpg


橋を渡ると真名井林道ですがその路肩に丁度1台分のスペースがあり駐車できました。

支度を整え、9時寸前に出発。


AP5111908.jpg


真名井橋から真名井沢に沿った林道を4分ほど歩くと、右手に送電線巡視路の入口がありました。黄色い標柱が立っていて、「新秩父線No.38に至る」と書かれています。


AP5111909.jpg


この送電線巡視路は、きつい登りで始まりました。林道がみるみる下に下がって行きます。ゆっくりと20分ほど登ったところで、主尾根の上に立ちました。


AP5111911.jpg


ところどころ東京電力の黄色い標柱が立っています。以後、川苔山頂までほぼ西に向かって、尾根の上を忠実にたどって行くことになります。 送電線に沿って登っていく巡視路はよく整備されていました。


AP5111912.jpg


最初の送電鉄塔40号。


AP5111916.jpg


41号鉄塔が見えます。 そこまでは送電線に沿って通ります。


AP5111918.jpg


巡視路の部分は道迷いするようなところもありません。


AP5111924.jpg

 

42号鉄塔から5分ほどで、南斜面が大規模に伐採されている所に来ました。明るく広々として、とても気持ちのよい場所です。 行く手は「真名井沢ノ頭」? 南に赤杭山、東に高水三山をよく望めます。


送電線が登山道ルートから離れて、だんだん踏み跡がわからなくなりますのでルートファインディング。

でも、このバリエーションルートのいいところはヤブ漕ぎのないところです。

ヤブ漕ぎが好きな方は、チョット物足りないかも・・・・(笑)


AP5111929.jpg


尾根は広くなったり狭くなったりします。 道はなくなり尾根自体が登山道、一部枝尾根もあるが地図どおり西に向かって進めばいいのである。


AP5111930.jpg


尾根のコブのようなところがあります。 尾根が広くなり急坂。「新蔵指ノ丸」と呼ばれる地点のようです。

踏跡も途中で急斜面になり不鮮明。 あとはカン。 枝を見つけてホールドしながら左手にトラバース、尾根の左端からなんとなく詰められそう。 


AP5111932.jpg


尾根らしい細い尾根に脱出。

ちょっとした広場のような窪地に至ると、行く手の枝越しに大きな峰が見えました。



1168m峰(雁掛ノ峰)の手前では、尾根の中心ではなく、斜面の踏み跡を辿るようになります。踏み跡は崩れてほとんどステップや足掛りはありませんので、足を滑らせないように注意しながら登って行きます。ところどころ立ち木の助けを借りないと登れないような箇所もあります。 枯れた木も結構多くあるのでよく見て握って確かめます。

1168m峰から、尾根の向きが南西方向になります。 尾根が広くなり天候が悪く見透しが良くない場合は迷うとこともあるかもしれませんが、尾根のセンターを外さなけば辿れます


AP5111933.jpg


それから労せずして「真名井沢の頭」に達し、赤杭尾根と合流。 緊張感から解き放たれます。 (笑)

この張り詰めた感覚と未知のルートへのチャレンジは一般の登山道では味わえない。


予定時刻より早い。 時間がかかったらここから赤杭尾根で下るつもりでしたが、そのまま前進。


AP5111935.jpg


ブナ山(舟井戸山)への登り、登山道です。


AP5111936.jpg


曲ヶ谷北峰へでると展望が広がります。 長沢背稜、雲取山までの縦走路が一望。


AP5111937.jpg


川苔山もすぐ目の前。


AP5111949.jpg


12時15分、川苔山山頂。 前回登った時は大丹波川源流コースでしたが、今回の真名井北陵ルートのコースタイムは約3時間15分。 源流コースより若干早いかもしれません。


AP5111944.jpg


富士山は雲の中。 もっと早ければくっきりと見えたでしょう。


AP5111943.jpg


奥多摩西部、中央が雲取山。


AP5111954.jpg


平日ですが、お天気がよく山頂には多くの登山者。


下山します。 鳩ノ巣や奥多摩へ下山される方がほとんどのようです。


AP5111955.jpg


帰路は赤杭尾根を下ります。


ブナ山あたりには花が多く咲いてました。


AP5111958.jpg




AP5111957.jpg




AP5111968.jpg


尾根の途中にある桃の木平へでます。

元々のプランは、途中からバリ尾根で真名井林道へ下り車を停めた真名井橋へ出ること。 国土地理院の電子地図をみて赤久奈山から林道に最接近する支尾根を下り、傾斜のゆるいポイントから林道へ出るつもりだった。 

 

AP5111983.jpg


山行前にヤマレコ記事をチェックしたら、たまたま私の計画した支尾根と全く同じ、林道にでるポイントも同じトラックがありました。 その方の記事には、「急斜面で下りられるポイントはない。」 「仕方なくロープで垂直懸垂で下りた。 最初から林道を下るべきであった。」と苦難の回顧もあり。 下りのバリは難しい! 

熟考した末、長い林道歩きは望まないが仕方なく林道を下ることにした。


AP5112001.jpg


登りの真名井北陵を左手に見ながら林道を下ります。 41ー42号鉄塔が見えます。

大きく迂回して真名井沢へトラバースしていくんでずいぶん大回りで時間がかかりますが、眺めは悪くなく静かな林道で不快感はありません。


AP5112009.jpg


北陵との間には真名井沢が深く切れ込んでいます。 



途中、キノコ採りをしている地元の方に出会う。 「収穫はどうですか?」→「あんまりよくない。」、「登りはどこ?」と聞かれたので、「向こう側の北稜です」と。


AP5112025.jpg


「クマとは出会わなかった?」 「昨年キノコ採りに入ったが、クマの親子が歩いていた。あの北陵は人があまり入らないんでクマが行き来しているので要注意。」 とのこと。 真名井橋林道入口に貼ってあった警告はダテではなかったようだ。 


林道を下る。 それにしても長い、谷に深く切れ込んで眺めは悪くない。


この真名井林道は山側に擁壁が多く、簡単に下れるところはほどんどない。


AP5112011.jpg


プランした支尾根から林道へエスケープ出来そうなポイントを探しながら下ったが、擁壁が続き下れそうなポイントは少ない。 壁の端からかろうじてロープを使えば下れるところ、記事の方は多分そこから冷や汗もので下りたと察します。 もう数百メートル先にトラバースすればロープなしでも下れそうな地点(上の写真のところ)はありましたが、楽な傾斜ではありません。

 

AP5112012.jpg


こうして林道を歩いてみて初めて確認できます。 林道へピンポイントで下りるのは至難です。 地図だけでは判断できない難しさを感じます。 多分、この地点をGPSでマーカーしておけば何とかなるでしょうが・・・

真名井林道R.jpg


私も赤久名山から②で下ろうと思いましたが、前述したとおり結局①の林道を下りましたが正解でした。 ②で下るのは意外に難しい、最後に林道の擁壁に阻まれてしまう。 容易に下れるとことはほとんどない。 Aが2枚上の写真のポイント。 もう一つBに階段がありました。これもまた上からみたら見つけるのは至難なピンポイント。 GPSでピンを貼っておかなければ無理でしょう。 


むしろ、③ 赤杭尾根を809Mピークまで下り尾根を真名井橋まで下る。 真名井橋横へ延びる枝尾根は緩やかではありませんが阻む崖や擁壁はありません。 確実なのは730Mピーク下の鉄塔から青木神社への尾根に沿った巡視路?を下ればリスクは低くなりそう。 GoogleEarthで見てみましたが行けそうです。

バリ好きな方、下ってみて戴けませんか?(笑) 但し自己責任でお願いいたします!

 


AP5112017.jpg




AP5112021.jpg


久しぶりのバリルート、ヤブ漕ぎもなく適度なテンション、静かな歩きと展望を楽しめました。

真名井北陵、晩秋か冬にアイゼンを付けて登ってみてもいいかもしれません。

クマが冬眠に入ったあとに・・・


nice!(34)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 34

コメント 12

majyo

多分、このコースだったと思います。川苔山へ行ったのは
会の山行のバリエーションで、行く先々でみんなで地形図を確認しました。
鉄塔がありましたね。
しかし頂上近くでは方向感覚がおかしい。
そしていきなり頂上が出現し、びっくりしました。
下りは通常のルートで下りました。
一人では怖くて無理ですが、川苔山も行きたいなあと思っていたところです。
もちろん通常のコースですが・・・真名井北陵という名前は覚えています。
のら人さんに出会ったのですね。
林道から入る道も覚えていますよ
by majyo (2017-05-26 22:55) 

tochimochi

なかなかスリリングなルートでしたね。
藪が無くて良かったです。
ステップもない急斜面の枝頼りの苦労は分ります。
林道では擁壁があるところがけっこうあります。
ここを下りるのはまず無理でしょう。
ひたすらトラバースして下降点を探すしかありませんが、急斜面ではそれも危険、事前に情報を掴んで回避したのはさすがです。
いよいよJetさんのバリルート記事が始まりますね ^^
by tochimochi (2017-05-27 11:13) 

achami

Jetさんのチャレンジ精神(?)見習いたいけど、経験不足のワタシには危険が多すぎます。。。
川苔山へも、そのうち行かねば!
by achami (2017-05-27 13:43) 

creeker

読図しながらの山歩きも少しスリルを持ちながら楽しめてイイですよね!

by creeker (2017-05-27 20:17) 

Jetstream

majyo さん、 まさか北陵を登られていたとは(@_@;)。 この北陵に挑むとはなかなか気の利いた山の会ですね。川乗橋(バス)で下りて登って、鳩ノ巣や奥多摩駅に下るの一般的です。 奥多摩駅へは急な下りあるんで私は下りません。(笑) 川苔山のあたりは複雑な地形になってますんでおもしろいです。 バリルートは一人で登るとその楽しさがわかりますが、お奨めはしておきません。(笑)

tochimochi さん、 いつも果敢に未踏ルートを歩かれている、その楽しさと厳しさは裏腹です。林道へ降りる難しさを実感。擁壁の上の急斜面は絶対やめるべきと思いました。無理しなくてよかったです。もっと時間が出来たら奥多摩のバリルートを歩いてみたいです。!(^^)!

achami さん、ここはそれほど難しくありませんが、たまにGPSで自分の位置を確認します。 スマホに山歩きのアプリを入れておけば一般道でも安心です。
日の出山北尾根は一般道とあまり変わらない入門コースですが・・・

creeker さん、 国土地理院の地図をコピーして持っていきますが、読図はできません。(笑) やっぱり確認したいときはGPSです。 未踏ルートは新鮮です。!(^^)!
by Jetstream (2017-05-28 10:52) 

のら人

新緑の時期に行かれましたか。^^
この時期も色々な発見?(山菜)もありそうで楽しそうです。
奥多摩のバリ下りはやはり一応ロープを持った方が良いです。
結構岩場がありますので。^^;
忠実に尾根を下るより、写真の様な明確な植林地帯から沢筋下りの方が安全な事もありますよ。是非!^^
by のら人 (2017-05-29 08:28) 

OJJ

里山へ入る人が少なくなって踏み跡が薄いコースが増えますね~藪漕ぎが続出で・・
電力さんの送電線点検路は確かな拠り所になります。
by OJJ (2017-05-29 10:49) 

makiwarikun

計画性&ルートファインディング能力に乏しく、方向音痴&ビビリの私には縁の無いバリエーションルートですね。川苔山には古里駅から赤杭尾根で登り、本仁田山経由で奥多摩駅まで降りた事があります。(確かに大休場尾根は急でした^^)
登山シーズン到来、足慣らしにせめて高尾山~陣馬山あたりを歩きたいと思うものの、妻がいい顔をしてくれません。来週はぶっつけ本番です。
by makiwarikun (2017-05-29 13:11) 

Jetstream

のら人 さん、 ほんとうは残雪の3月半ばに行きたかったんですが。。
今の時期も楽しめますよ。北陵に山菜、秋はキノコ採りにはいいでしょうね。
確実に下るには神社へ降りる巡視路が無難でしょうね。 或いは沢筋の方がいいかもしれません。 先の楽しみが出来ました。!(^^)! 

OJJ さん、 幸いヤブ刈られてましたので快適なバリでした。 送電線を立てた以上必ず道はあるんでなんとかなるはずです。 木材の伐採地、採石場のあるところも同様ですね。 山へ入る地元の方が少なくなるとだんだんわかりにくくなり獣の世界になるんでしょう。

makiwarikun さん、 スピードとパワーを兼ね備えた脚をお持ちのmakieさんはうらやましいです。(笑) 臆病な慎重さと老獪さで何とかカバーするしかありません。大休場尾根はジェットコースター、あそこは下りたくありません。
奥様のご機嫌をどうか損じないよう、ご奉仕ください。南无阿弥・・・・ 
by Jetstream (2017-05-29 21:44) 

mimimomo

おはようございます^^
今地図を見て調べておりました。ま、わたくしには「いまさら」ですね(--;
川苔山は通常コース(川乗橋―頂上―赤杭山―古里)で登っています。2001年のことですが、その時でさえ「かなり下りがきつい」と思った覚えがあります。
by mimimomo (2017-05-30 07:26) 

OJJ

再訪失礼
群れの先頭を切って颯爽とただ一人真名井橋を渡る御仁・・・のら人さん! 流石はJetさんの薪ハンデ5本のお方ですね、その光景が目に浮かぶようです!!!

by OJJ (2017-05-30 10:00) 

Jetstream

mimimomo さん、 こんばんは、川苔山って一般道でも長くて楽ではないですよ。川苔山の南の道は単調ですが長沢背稜のあたりは眺めも歩きも爽快です。でもそこまで行くアクセスがあんましよくないです。

OJJ さん、 再訪ありがとうございます。あの御仁は格が違います。山だけじゃなく、山菜・キノコ採り名人、シェフとマルチタレントのようです。
by Jetstream (2017-05-30 20:32) 

トラックバック 0