SSブログ

雲取山日帰り山行 No.12 大雪からひと月 まだ雪で一杯。 [百名山歩き]

3月15日 あの大雪から約ひと月経ちましたが 雲取山はまだ雪で一杯でした。

A31DSC飛龍と甲武信.jpg
*小雲取山からの奥秩父主脈稜線、奥は甲武信ヶ岳





2月の2度にわたる大雪で、奥多摩への入山が控えられてましたが、通常にもどりつつあるようです。
ブログ等で雲取山の情報も入り、最近行かれたCARRERAさんの記事は大変参考になりました。

様子もつかめ、この日は天気が良いようなので、思い切って出かけてみました。 

4時半過ぎに自宅を出発、鴨沢には6時過ぎに着きましたが駐車場は満杯。
(帰路、鴨沢~留浦には遠隔地のナンバーの車両があふれていました。) 
鴨沢~小袖乗越の林道は雪による崩落で通行禁止と聞いていましたのでその先へ。
一般的には、鴨沢から歩くのが常道ですが、健脚ではない私には鴨沢からでは日帰りは成立しません。

国道411号線をもう1KMほど西に進むと、山の斜面にジグザグになった林道が見えてます。

A01DSC所畑標識1.jpg

所畑からの林道に入る入口です。 
前回2月1日小袖乗越の帰りに所畑へ下って道は下調べしてあります。

A02DSC所畑標識2.jpg

上りは初めてですが、舗装路で雪もなく迷うことはありません。

A3DSC小袖乗越.jpg

ここが鴨沢と所畑と小袖の三叉路です。

A4DSC小袖通行止.jpg

ご覧のように、鴨沢~小袖乗越は通行止め。

A05DSC小袖空地.jpg

乗越には06:20過ぎ。 空き地には数台駐車。 以前は無料駐車場として開放されていた感がありましたが、今は状況が変わった雰囲気。 私有地だから当然でしょう。
他にスペースがあれば停めたくない気分です。

A06DSC小袖乗越登山口.jpg

幸い小袖乗越登山口駐車スペースに停めることができた。 私が最初ですが10分くらいで2台が駐車し埋まってしまいました。 支度をしていると、鴨沢からの登山者が次々と通り過ぎて行きます。
あとから駐車された2台の方も早々と出発。 
私もGPSをスイッチオンして、06:50に出発。

A07DSC小袖~堂所.jpg

やはり雪が多いようです。 でも雪は締まっているので歩きやすい。

A08DSC乗越~1H.jpg

途中の休憩スポットにはいつもと変わらず、1時間ほどで到着。 7:50過ぎ

A09DSC堂所.jpg

堂所通過は08:15とここまでは快調。 ここから七つ石下への登りになるが雪が適度な硬さ、固すぎず柔らかすぎずと程々。 前回たちの悪い雪質でチェーンアイゼンを履いて失敗したので、アイゼンは付けず。

A11DSC05301標識からの富士.jpg

七つ石下までの中間点の標識を過ぎると、富士眺望スポット。 08:30

A12DSC七つ石下分岐.jpg

そして、七つ石下分岐に到着。 ちょうど09:00  問題はここからだ。
巻道への道の前に”崩落箇所があるため迂回をお願いします” との小さな立て看板。
ガレ沢に架かった木橋が崩落している箇所は奥多摩VCのHPで把握していました。

多分私の前は少なくとも10名以上~20名くらい先行の登山者が歩いたと思います。 
足跡はすべて七つ石小屋への道、 巻道にはケモノ(多分鹿)の足跡しかありません。
この巻道はもう何度も通っていますので、どんな感じかは予想がつきました。 崩落箇所の写真も見ていました。
巻道の先の山の斜面を眺めても斜面の雪は多くなさそうです。
このルートだけは自信あり?

”自己責任”で一番下の巻道を行くことにしました。 今日は心強いツールもあり。

A13DSC巻道(下)橋崩壊.jpg

2百Mほどいくと木橋が木端微塵に崩壊、 雪に埋まっていました。 この上を通ったケモノの足跡があります。 
橋の残骸の上が通り道になって、難なく通過。 (雪崩れたガレ沢はもう1箇所ありますが、問題なく通れます。 写真の箇所をのぞけば上の巻道が方が歩きにくいと思います。 私見ですが・・)

そして、トラバースしていく巻道の山側の積雪をじっくり眺めましたが、積って雪崩れるようなところはありません。 この時期はこのトラバースはいつもなら凍結して、アイゼンをつけなければ歩けませんが、適度な締まった雪で歩きやすく不安感はありません。  

ブナ坂までツールを使うことはありませんでした。

A14DSC巻道.jpg

ご覧のように、ケモノ(鹿?)の足跡しかありません。 二日ぐらい前の雪?雨のあとに通ったのは鹿さんだけです。 積雪後でも登山道の上を数十センチもはずさず通っていく鹿のトレースには驚きです。
4年前の冬、倉戸山の雪道で迷ったことがありますがケモノ跡をたどったら無事頂上へでれたことがあります。 山のケモノは人道をあるいているのです。
途中で、七つ石尾根へのバリエーションへ下って行く鹿の足跡もありました。

A15DSC小屋巻道合流.jpg

さらに巻いてブナ坂に方向は向かいますが 途中で七つ石小屋からの上の巻道と合流。 ブナ坂からの下山者への警告様に同様の看板(東京都水道局)がありました。 
七つ石小屋からの巻道からの足跡があると思っていましたが、まったくなく些か驚きです。
当然、この分岐からブナ坂までは鹿の足跡しかありません。
ということは、先に行かれた方はすべて七つ石頂上を経由して行かれたようです。 キツイ!

A35DSCブナ坂.jpg
*下山時に撮ったブナ坂

ブナ坂で、堂所までの休憩スポットであっという間に私を追い抜いた健脚登山者二人組にあいました。 やはり七つ石山頂経由とのこと。 
ブナ坂通過は9:50です。 ここまで3時間。  無雪期の七つ石経由のタイムでしょうから、この二人組は早い早い!

今までの私の過去のコースタイムを見るとここまで2:30程度なんで30分余分にかかっている。
さらにブナ坂からの後半の登りが待っている。

A19DSC石尾根からの富士大菩薩.jpg

ブナ坂からの石尾根は風もなく、晴天。 西は丹沢から富士、大菩薩。

A18DSC石尾根からの南ア.jpg

南アルプスが一望。 この視角の百名山、(右から)北岳、間ノ岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳は全山制覇。 
遠巻きながら自分が踏んだ稜線はよくわかる。 これが山歩きの楽しさのひとつでもある。 

A22DSC雲取山(真ん中)小雲取山(右).jpg

陽が上がって石尾根の雪も緩んで、足取りが重くなる。 小雲取山への道がキツそうだ。

A23DSC奥多摩小屋からの富士.jpg

奥多摩小屋10:30、 ここで朝食のブレーク。 ここからの眺めは秀逸。


A24DSC奥多摩小屋~悪・赤石.jpg

白銀の南アルプスをズームアップ!

椹島から悪沢岳までの標高差は百名山でもトップランク。 悪から荒川小屋へ下り、赤石岳へのキツイ登り返しが思い出される。 でも、稜線からの景観は圧巻で楽しく、赤石山頂直下の小屋泊りもよかった。

A24DSC奥多摩小屋~白根三山.jpg

間ノ岳への稜線はのんびりした稜線歩きと思ったが、長い岩稜であった。

自分の登った山を他の山から眺めるとその時の山行が回顧されます。


この奥多摩小屋、 下には水場もあり、雲取山荘並みの施設の山小屋があればいいと思うんですが・・・
ひょっとしたら奥多摩の燕山荘に化け大人気、山ガールであふれるかも? 

A33DSC小雲取坂分標識.jpg
*下山時に撮影

小雲取山への登りが始まります。 上りの消耗を避けようと右の巻道を進みましたがほとんど歩かれていない。 ズボッズボッと踏抜きの連続で消耗。 左の登りを進んだ方は遥か先。 ここは失敗だ。

A32DSC小雲取の坂.jpg
*下山時に撮影

小雲取山への急登。 脚がなかなか上がりません。 後からくる方に道をゆずる。
いつも弱いところは七つ石下分岐までの登りと小雲取山の登りだ。

石尾根上部はいつもとコースどりが微妙に違っています。 積雪によるんでしょう。 

A26DSC雲取山直下.jpg

最後の山頂直下の登り。

11:50乗越登山口から5時間 やっと山頂避難小屋に到着。

A27DSC山頂.jpg

山頂です。 いつもは見上げる標識ですが、この日は見下ろせる高さ。
富士山もこのアングルでは絶対に撮れません。(写真の右上隅)
東京都の山頂標識や羅針盤、測量三角点は雪に埋まっています。
まだ積雪1Mはありそうです。 

A28DSC避難小屋.jpg

避難小屋で昼食をとりながら休んでいると、七つ石経由で登られた方々も到着します。
非力な私が七つ石山頂を経由したら、まだ山頂へ着けなかっただろう。

A29DSC標識埋もれている.jpg

いつも見える南南西に見える富士と標識も雪で見えなくなっています。
20年来毎年雲取山にきている方曰く、「こんな大雪の雲取山はなかった。」

A30DSC小屋前.jpg

12:50下山開始。 上りの登山者が絶えません。 
石尾根で上りの方が、 「踏み跡があったので一番下の巻道で来ました。」

ブナ坂に14:00過ぎ到着。 なんと巻道方向には踏み跡が一杯。
多くの上りの登山者とすれ違い。 一番下の巻道もまだまだ上ってきます。
踏み跡があれば、やはり一番楽な下の巻道を通ってしまう。
私は自己責任ということで、歩きましたが・・・・ ちょっと考えさせられます。

通ったあとをホオキで履いていかねばなりませんね。。 或いは鹿の足型のブーツで。。。

帰路は気温の上昇で雪が緩み、滑らないよう慎重に下山。
登山口には16:10前に到着、下りは3:20弱かかりました。
結局、前回2月1日よりも更に時間が掛かりました。 
最近は無理をしない、限界にちかづけない登り方をしています。 
それがだんだん力を下向きにスパイラルさせて行くことになるんでしょう。
年を重ねるととも、捨てるものも出てくるでしょうし、選択肢を狭めていくのが定めなんでしょう。

ともかく 今回は一応フル装備で積雪量も段違いに多いんでネガティブにとらず、なんとか日帰りできたことに感謝。 

しかも いつもと違った雪で一杯の雲取山は新鮮な感覚で 楽しむことが出来ました。
(出来れば週末をはずして来れたらと思います。)

A00雲取山鴨沢コース.jpg
昭文社のコースタイムをたしてみると小袖乗越から4:50、鴨沢から5:20。 山渓の地図や本ですと小袖乗越から4:15? チョット差がありすぎます。


nice!(45)  コメント(21)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 45

コメント 21

コメントの受付は締め切りました
OJJ

この雪の中を踏みしめて5時間も登ればそれは厳しいものがあるでしょうよ。元気元気!
nice、コメントがoffされていたので雲取山の後遺症かなと思って・・笑)
by OJJ (2014-03-17 08:49) 

g_g

富士山と南アルプスの展望は最高ですね。
体力があれば歩いて見たい・・・
by g_g (2014-03-17 10:33) 

kuwachan

こんにちは。
お疲れ様でした。1カ月経っても凄い積雪量でしたね。小屋も埋もれてしまいそうな感じです。
もちろん狙っていらしたと思うのですが、お天気に恵まれて富士山、南アルプスと素晴らしい
眺望でしたね^^この眺めを見たら疲れも吹っ飛びそうですが・・・そう簡単ではないでしょうか(笑)
by kuwachan (2014-03-17 12:32) 

koh925

このような絶景を楽しめるのは
登った人の特権ですね、私はただ写真を拝見するのみです
by koh925 (2014-03-17 20:15) 

Jetstream777

OJJ さん、 記事工事中でした。 いつもアップが遅いんで今回は早くアップ。 こんな記事は生ものと同じですね。 まだ雪が残っているんで、フル装備、衣類含めほとんど使いませんでした。

g_g さん、 雲取山への石尾根は展望が楽しめます。 ここから見る富士と大菩薩山塊の尾根の眺めは変わらず、いいです!
でも尾根までの距離が長すぎ!です。 昔は後山林道でもっと奥まで入れましたが・・・

kuwachan さん、 天気がバッチリでした。 チョット辛いけど山は早く登ればご利益がありますね。 午後になると雲がかかってくるし、雪は緩んでくるし。
長い登りですが、いい展望が疲れを癒します。!(^^)!
by Jetstream777 (2014-03-17 20:25) 

Jetstream777

koh925 さん、  いつも拝見いただきありがとうございます。
いつまでもこんな景色が見れるよう 写真におさめれるように、登れるうちは登りたいと思っています。 キツイんですが・・・・ (笑)
by Jetstream777 (2014-03-17 20:47) 

makiwarikun

お疲れ様でした。
私はJetstreamさんの2時間ほど後ろを歩いていたことになるのですね。ブナ坂で目標タイムをオーバーしたため撤退しましたが、素晴らしい景観の石尾根を歩けなかったのは残念でなりません。せめて奥多摩小屋まで進んでおけば良かったです。
この日、私も一番下の巻き道を往復しましたが、前を進んでいた2パーティともその道を進んでいましたし、ヤマレコで問題なく進めるとの情報を得ていたので不安はなかったです。まさか、Jetstreamさんが、この日最初のトレースをつけていただいていたとは…。
それにしてもJetstreamさんがブナ坂までアイゼン無しで行かれたとは驚きです。私は、堂所下の水場の手前から6本爪のアイゼンを装着しました。昔、凍結していたその水場で転んで怪我をして以来、トラウマになっています。
by makiwarikun (2014-03-17 21:46) 

Jetstream777

makiwarikun さん、 会えなくて残念でしたね! 私が通過した時間帯は雪が程よく締まってました。 まだ十分踏まれてなかったので歩きやすかったです。 水場からのアイゼンはチョット早すぎです。(笑) 何度もこのコースは歩きましたが、着けるなら少々凍ってても余程の深雪でない限りモンベルの簡易4本アイゼンが一番いいと思います。 makieさんもやはり下の巻道でしたか。!(^^)! 巻道は踏まれてないのでスゴク歩き易く不安なし。 でもブナ坂からは失速しました。 奥多摩小屋まで来られたら、会えたかもしれませんね。 またの機会、よろしく!
by Jetstream777 (2014-03-17 22:13) 

CARRERA

お疲れ様でした。。
あれ結局「心強いツール」は出てきませんでしたね?
気になる~^^
by CARRERA (2014-03-17 22:43) 

Jetstream777

CARRERA さん、 TOPの写真ご覧ください。 !(^^)! 写真撮影のみとなりましたが・・・
by Jetstream777 (2014-03-17 23:12) 

のら人

とてもこの時期の奥多摩とは思えない雪の量ですね。
多雪地帯みたい。 ^^;
これで平日なら、確かに楽しそうです。 おっしゃる通り。
天候も良くて写真が素晴らしい。
by のら人 (2014-03-18 08:59) 

テリー

すばらしい絶景ですね。こんなすばらしいを見るために、いつか、雪山を登ってみたいと思いますが、もう少し、先のことになりそうです。(永久に来ないかも知れませんがーー)
by テリー (2014-03-18 13:08) 

Terry

あの大雪の日から晴れた日の朝方、遠くに見える奥多摩・秩父の山々が白く見えて、まるで雪国の山のようでした。
どうやら里のほうは雪が無いようですが、山の中はいまだにこうなんですね。避難小屋の写真で、凄まじい残雪量がよ~くわかります。さ~てそろそろ奥多摩でもと思っているのですが、歯痛だの雨だの、どうもツキに見放されたようです。次の連休はまだまだ先の30・31日ですよ。雨にならなければいいのですが。
by Terry (2014-03-18 17:11) 

nousagi

まだまだたっぷりの雪がありますね。
歩きにくいところ、12回目の日帰りですか?
どこが非力なんでしょう?
シカさんも真っ青ですよ。(笑)
by nousagi (2014-03-18 22:19) 

hide

雪道、8時間強、おつかれさまです。
心躍らされました^^
それに・・・
>北岳、間ノ岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳は全山制覇。 
>遠巻きながら自分が踏んだ稜線はよくわかる。 これが山歩きの楽しさのひとつでもある。

羨ましいです。
少しでも追いつきたい!

by hide (2014-03-19 01:15) 

よしころん

雲取山、まだまだ雪たっぷりですね~
毎年冬に訪れていましたが、2月の大雪で時期を逃してしまいました。
(つねに泊りです 笑)
先日の連休のとき、雲取か西穂丸山か最後まで悩んだのですが、北アに誘われてしまいました~^^;
奥多摩小屋はテントも張れるし、通年営業できる場所なので、整備計画大賛成です~ヽ(^o^)丿

by よしころん (2014-03-19 10:51) 

ひろたん

まだ雪が多いのですね。
今年は多いかもしれませんね。
降ってはつもり、もうとけるかと思いきや
また積もる状態でしたよ。
8時間お疲れ様でした。
写真も綺麗ですね。
by ひろたん (2014-03-20 04:12) 

Jetstream777

のら人さん、 雲取の▼点は週末は登山者が多すぎ。 季節によっては泥だらけ。 丹沢の尾根ほどひどくはありませんが・・・ 余裕が出来たら他のルート、バリ道も歩ければいいなと思っています。 山も天気次第ですね。

テリーさん、 早朝に出られればゆっくり登れます。 途中に小屋があるんでバテテも何とかなりますよ。 雪山だったら、入笠山や北横が楽でいいですね。
by Jetstream777 (2014-03-20 10:57) 

Jetstream777

Terry さん、 私のところからも真っ白に見えましたよ。 思ったより雪は少なくなっていると思ったんですが、奥多摩小屋を超えると雪が急に増えて驚きです。 3月末は毎年天気がいいんで大丈夫ですよ。 雪山をバックに桜なんて最高のスポットはないですかね。 甲斐駒や八ヶ岳の麓だった可能性があるかもしれませんね。

nousagi さん、 雲取山の営業小屋は場所がイマイチだしお金もかかるんで、結局日帰りしか選択肢がありません。 そうなると、最短コースを取らざるを得らず、それでも体力的にはギリギリです。 鹿足の跡でよかったです。 (笑)
by Jetstream777 (2014-03-20 11:08) 

Jetstream777

hide さん、 深い雪道だと時間がかかりますね。 もう少し早く歩ければいいんですが・・ それでも満足感が満たされる山行になりました。 まだあそこの南2座が残ってます。 どちらもアクセスがよくないので難関です。 まとめて片付ける脚力・体力はないんでひとつずつになりそうです。 今年なんとかしたいです。 (笑)

よしころん さん、今年の冬はずーっと近場でくすぶっています。 奥多摩でも雲取はやはり格上の山で、期待を裏切られることはない充実した山行になります。 ちょっと距離が長すぎですが。 (笑)  以前のように後山林道で三条の湯下まで車で入れると、日帰り山ノボラーにとっては楽しみ方が広がりそうですが・・  奥多摩小屋が雲取山荘のような施設なら、もっと違った歩き方も出来るでしょうね。

ひろたん さん、関西の山も雪がおおそうですね。 伊吹山は夏は暑そうなので厳冬期をはずした冬の間がよさそうですね。 天気が良ければ私のヘタな写真も映えます。(笑)
by Jetstream777 (2014-03-20 12:02) 

Umi-Bozu

この感じだと奥秩父縦走はかなり本格的な雪山が楽しめそうですね。どうしようかな?(笑)
by Umi-Bozu (2014-03-23 17:47) 

トラックバック 0