SSブログ

展望と花の金剛堂山、これぞ富山の名山 [二百名山]

5月2日 稜線からの好展望と沿道の花々、 金剛堂山は富山、いや北陸の名山です。

A00P5021376.jpg

記事を前半、後半に分けてアップするつもりでしたが まとめて一気にアップします。 


金剛堂山、私も最近までこの山の存在を知りませんでした。 金剛というと奈良の山が浮かんできますが、金剛堂山は富山県南部 南砺市利賀村 岐阜県境の近くにある山です。

A99P5021356.jpg 

前夜は天竺温泉の郷で1泊。 

いくつか登山ルートがありますが、もっとも一般的な栃谷登山口から尾根の稜線を辿っていくコースです。

金剛堂山R.jpg

前日に登山口は確認済み。 天竺温泉から百瀬集落に出て、百瀬川沿いの舗装林道を上流へ向かいます。

A01P5021359.jpg

その終点が金剛堂山の栃谷登山口。 ここから先は一般車の通行止め。  

登山口には、WCと水場があります。 

A02P5021361.jpg

6:39   百瀬川に架かる鉄製の橋を渡ると、再び金剛堂山登山道の標識。

A03P5021364.jpg

栃谷の左岸沿いの登山道を登り、

A03P5021365.jpg

すぐ沢を渡渉して左岸の尾根をジグザグに登っていきます。 尾根までは急登。

A04P5021366.jpg

7:09 尾根にとりつくとまもなく1KM地点の標柱。 この登山道は1KMごとに標柱が建てられています。  

ここから少し緩斜面。 新緑の季節になりますが、まだぎっしりと葉で覆い尽くされてはおらず、樹間からはなんとなく見通せます。 基本的にはずっと尾根が続くので気分のいい解放感が感じられますが 、 この日は気温が上昇。 暑いくらいです。

A05P5021367.jpg

コブシの花???   タムシバかもしれません。 

A06P5021371.jpg 

イワウチワの群生。 

いろんな花が目に入ってきます。 ここは花の宝庫の予感。  写真は帰路での楽しみにとっておきます。  

A07P5021372.jpg

7:45  2KM地点を過ぎると

A08P5021373.jpg

木々のあいだに金剛堂山らしき山が見えます。

再び標高1,150Mあたりまで急登。 

A09P5021374.jpg

そこから尾根が細くなり南方向に向きを変えて登っていきます。  気分のいい尾根歩きです。

例年のGWの時期なら、このあたりからずっと残雪の道が続くようです。

A10P5021375.jpg

8:05 片倉岳と書かれた木製の標識、 どうやらここが▲1,346Mのピーク。 別名 一服金剛だがゆっくり休むようなところはない。

A11P5021376.jpg

ここから低灌木帯になり、金剛堂山の山頂が見えてきた。  標高を50Mほど下って、また標高1,460Mの峰まで登り返し。  8:45 ▲1,460Mピーク

A12P5021381.jpg

3KMを過ぎると残雪が一部ありますが、アイゼンをつけるほどではありません。

A13P5021382.jpg

この小ピークを過ぎると、視界は開けてきた。  向かって右手には残雪の白山。

なんとカタクリの花も・・・ でも、写真は後回しで 目指すは頂上だ。

A15P5021388.jpg

8:57    4KM地点からは左手に白馬~剣岳~立山あたりが視界に入ります。 

灌木帯となり、 山頂はもうすぐ。

A17P5021391.jpg

9:25 前金剛1,638Mに到着。 登り2時間45分。

祠に金剛堂山の標識、 三角点、方位盤もある。

A18E5020730.jpg

まずは金剛蔵王権現にお参り。 私より少し早く登山口を発たれた富山の方が既に先着、数分後の石川県の方が到着。

A18E5020732.jpg

東側の北アルプスは霞んでいる。 若干コントラストをつけデフォルメしますがコントラストが不十分。

左端から剣岳、 薬師岳、 黒部五郎岳、右端が槍ヶ岳。 見えたでしょうか?

A18E5020738.jpg

槍ヶ岳から、キレット、穂高連峰をアップ。

A19E5020748.jpg

標高最高点の中金剛へ向かう。 9:41

A20E5020765.jpg

前金剛からは一見遠くにみえましたが、あっという間に中金剛が近づいてきました。

A20E5020749.jpg

9:55  中金剛(標高1,650M)に到着。 木製の板キレに”中金剛”と書かれた標識が灌木につけられているのみ。 

A21E5020750.jpg

西側には 白山の峰々。

A22E5020751.jpg

白山の北方には山なみが連なる。

たぶん・・・ 三方岩山、大笠山。 前山は人形山。  ここの山座固定は難しい! どの山か識別しがたい。

A25E5020764.jpg

中金剛からの前金剛(金剛堂山)。 この稜線歩きは標高以上の天空感。

中金剛のピーク自体、藪に覆われて休憩するスペースもない。 ここでリターン。 10:00

A26P5021395.jpg

前金剛との中ほどにある歌碑のピークは展望にもってこいの休憩場所。 

昼食をとることにしました。 10:05 ~ 10:45

ここで休憩されていた石川県の方と談笑。 私より3つほど先輩の方で、すでに百名山を制覇されて二百名山を登ってらっしゃるとのこと、100+60座。 スゴイ! 車中泊で全国の山を登られている。  私はこの山でまだ24座目。

金剛堂山はなんども登られているとのこと。 やっぱりいい山なんだ。

お互い百名山を踏破したんで、話は弾む。 

気になる笈ヶ岳について伺ってみました。 「笈ヶ岳はGWに登った。」 やはり 「今年はもう残雪もなく、登ることが出来ないでしょう。 」とのことです。 「でも、それほど難しくない山です。」

「百名山をクリアされたなら笈ヶ岳は登れます。 但し、残雪期に早出する必要あり。」 とのアドバイス。  

話は尽きることなく、気づかないうちに40分近く経ってしまいました。

この展望を目に焼き付けておこう! といっても北アルプス側は幾分霞んでいる。

A23E5020755.jpg

槍ヶ岳~穂高岳。  槍は双六小屋からの西鎌尾根を登ってみたい、 秋の涸沢にまた行ってみたい。

A24E5020759.jpg

白山をアップ。 晴れた日に再登したい。

A26P5021396.jpg

歌碑からの金剛堂山をバックに撮って戻ります。。

A27E5020771.jpg

前金剛に戻り 方位盤を見るが わかりにくい。 少し方位がずれてるような気がする。

11:05 下山開始です。

A28P5021405.jpg

それほどの急な下りもなく程々、 開放感のある尾根を下ります。 

そろそろ、あの花があるはず。  まさか、こんなところで見れるとは!

A29E5020779.jpg

 ① カタクリ。 

A29E5020785.jpg

もう1ショット。 

A30E5020788.jpg

② イワウチワ。  あっちこっちに咲いてます。

A31E5020791.jpg

③ この黄色い花は?  ミヤマキンポウゲ? → イワキンバイのようです。

A32P5021408.jpg

 ④ ショウジョウバカマ。

A33E5020798.jpg

⑤ コブシの花が繚乱。 → カタバミのようです。

A34E5020811イワウチワ.jpg

イワウチワ、 これほど多く見たことがありません。

A35E5020818.jpg

ショウジョウバカマとイワウチワ。 

A36E5020821.jpg

これは⑥ カメノキの花ですよね。

A37E5020826.jpg

⑦ XXXツツジ?

A39E5020828.jpg

⑧ 名前わからない花。 ムラサキカタバミ? オオタチツボスミレかもしれません。

A40E5020836.jpg

⑨ これもわかんない。 バイカオウレン? ニリンソウのようです。

A41E5020837.jpg

⑩ 名前がわからない。 → コミヤマカタバミのようです。

わかんない花が多い無粋な私でも、色とりどりの花は癒しです。 !(^^)!

A42E5020839.jpg

12:55 杤谷登山口へ帰還。  下りは1時間50分。

思っていたよりずっと楽で快適な山歩きが出来ました。 花もこんなにいっぱい見られるなんて嬉しい誤算でした。

厳冬期はともかく、残雪期、 新緑の季節、 紅葉から晩秋の秋 季節を問わずいい歩きが出来そうな山です。 特に晩秋と残雪期は好展望が期待出来そうです。  地元の方が何度も登られるというのはよくわかります。

天竺温泉にまた浸かって次の目的地へ。


nice!(32)  コメント(22)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 32

コメント 22

CARRERA

5月2日は良い天気でしたネ!
私は霧島と開聞岳に登ってました~^^
by CARRERA (2016-05-18 23:05) 

creeker

槍~大キレット~穂高の眺めがいいですね~!
昨夏、あそこを縦走しました。
こちら側から眺めたことがないので、とても新鮮な眺めに感じました!
by creeker (2016-05-19 00:04) 

achami

あ〜〜今年は槍へ!と思っているのですが・・・ツアーの日程が合わず・・・。

⑧はスミレ、⑨はニリンソウ、⑩はムラサキカタバミかな。
イワウチワの群生、見てみたい!
by achami (2016-05-19 00:42) 

のら人

良い山旅でしたね。お友達もできたようで!^^
花は葉がはっきりしないと自分は分からないです。こぶしなのか、タムシバなのか。雪国三つ葉ツツジなのかムラサキヤシオなのか。ニリンソウは葉で解りましたが。^^;
by のら人 (2016-05-19 06:12) 

OJJ

ヤッパリな・・・♪♬線路は続くよ~どこまでも~
それにしても花が沢山見られて素晴らしい山行きですね~おまけに槍、剣、白山も全部まとめて・・
by OJJ (2016-05-19 08:48) 

nousagi

花のある山はいいですね。
景色もいいし、歩いていて楽しそうです。
人もあまり多くないようですね。
ピンク色のカタバミ、見たことないのですが
可愛いですね。

by nousagi (2016-05-19 10:00) 

kuwachan

お花を眺めながらの山歩きは楽しいですね。
黄色いお花はシナノキンバイやミヤマキンポウゲに似ているように見えますが
花の咲く時期が全然違うので違うお花でしょうね(^^ゞ
二百名山、着々とですか^^
by kuwachan (2016-05-19 12:17) 

tochimochi

二百名山にポイントを絞ってきましたか。
また新たなチャレンジの始まりですね ^^
百名山完登者同士の語らいで話が弾む様子は目に浮かびます。
さらに展望も花もあるとテンションがアップしますね。
いい山旅を続けてられるようで何よりです。

by tochimochi (2016-05-19 12:39) 

Jetstream

ご訪問、NICE、コメント戴きありがとうございます。
花は・・・、 似た花があって識別がホント難しいです。 
ぜひ、誤り、? はご指摘いただきたくどうぞよろしくお願いします。
by Jetstream (2016-05-19 13:30) 

Jetstream

CARRERA さん、 西日本遠征ですね。 一挙に稼ぎますね。 !(^^)! でも、九州は大変だったと察します。 阿蘇は入山禁止だったのではないでしょうか?

creeker さん、 関東の方は槍~穂のシルエットが逆になり、なんとなく新鮮ですね。
大キレット、 もっと若ければチャレンジしたでしょうが、もう今は眺めて楽しみます。!(^^)!

achami さん、 槍はツアーでなくとも行けますよ。 槍の穂先は登山者が絶えないんで、前の方の脚のおきどころを見ていればなんなく登れます。 最後のはしごは怖いですが。。。  花の名前ありがとうございます。 花には疎いんで、またぜひ名前教えてください。
by Jetstream (2016-05-19 13:53) 

Jetstream

のら人 さん、 いい山旅でした。 基本的には、ヤマでの出会いは一期一会ですが、またどこかでバッタリなんてこともあるかも? のら人さんともまたどっかですれ違うかも。!(^^)!
花の名前ありがとうございます。 ここは隠れた花の宝庫と云われる山です。 この時期にいろんな花が見られてラッキーです。 類似の花は葉で識別、 なるほど。。 葉っぱも写真撮っておくことですね。

OJJ さん、 そうですね、線路は続く。 でも、先々は廃線になるでしょう。(笑)
このあたりの山って、東京と標語の中間あたりなんですかね、
金剛堂山、短時間で大展望と花が見れる名山です。 荒島岳と入れかえても耐えるでしょう。 (笑)

nousagi さん、 前述通り、花の繚乱と大展望が見れます。 !(^^)!
百名山と違って、GWにもかかわらず入山者は少ないです。 10人もいなかったでしょう。 二百はどこも少ないです。 クマ鈴を携行するようどの登山口でも貼ってあります。
一番最後⑩はカタバミですかね・・・
by Jetstream (2016-05-19 14:10) 

Jetstream

kuwachanさん、黄色の花、葉っぱはミヤマキンポウゲそっくりですが、時期がちょっと早すぎる? この山は季節が変わってもいろんな花が見れる宝庫です。
二百名山、登れるだけ登ってみます。 (笑)

tochimochi さん、 まだ、確たるものがありませんので、とりあえず二百を登ります。 あと三年で難関10座突破できれば制覇出来るんでしょうが、壁が高すぎます。(笑)
160座踏破の方のご職業は山歩き(笑)ですが、まだ私は仕事があるんで時間がかかりそうです。 
やっぱし花のある山はいいです。 花の写真をとっていると、なぜかとても優しい気持ちになれます。!(^^)!  下手ですが。。(笑)
by Jetstream (2016-05-19 14:29) 

Terry

順調に200名山を登ってますね。全部制覇するんですか?さすがに200名山制覇した人は少ないでしょう。どれくらいの人が制覇したのか、興味あります。
いつも見ている反対側から、槍・穂高を見たいですね~
by Terry (2016-05-19 18:38) 

majyo

Jetstreamさん、追っかけの私ですが
これは歩いたような気分に浸り、急登はあえいでアルプスの山を眺め
お花も見た感じになりました。これで充分です
お花もたくさん咲いていたのですね。私も名前わかりません
でも、きれいだなあ、可愛いなあで良いのでは?
どなたかが教えてくださいますから
尾根に乗っかっちゃえば、とても良い歩きだとわかりました

by majyo (2016-05-19 21:03) 

misato

あぁ、北アルプスが恋しいです・・なぜか百名山に目もくれず^^;このあたりが大好きでずいぶん通ったので槍・穂周辺の一般登山道はほぼ全踏破しています(さすがに北鎌単独はパスですが)あ、あと上高地から西穂へ上がる道が残っているのでいつかは行くと思いますが・・って、弱った体で、気も弱り・・過去を振り返ってしまいました、自分のことばかりすみません^^;
by misato (2016-05-19 22:10) 

Jetstream

Terry さん、 200名山、登れれば素晴らしいですが せいぜい90座くらいでしょう。 日帰りを強いられる山、小屋のない山、道のない山もあるし。。 200自体は願望で、それよりも副次的に日本各地を見て回れる、旅が出来ることが楽しみです。
裏返しの槍穂のシルエットはいいです。 !(^^)!

majyo さん、 この山ちょっと遠いですが、ほどほどの距離と時間、 息つくことの出来ない急登、難所もない、 明るい尾根・稜線歩き、 パノラマ展望と山歩きが楽しくなる要素が詰まった名山です。 しかも百名山のように喧騒感はない。 いくか機会あればぜひ、お勧めします。!(^^)!

misato さん、 槍穂はやっぱり山歩きするものだったら憧れですよね。 上高地~西穂は楽々登れます。 トレーニングでパワーアップされまたチャレンジしてください。!(^^)!
by Jetstream (2016-05-20 17:11) 

テリー

冠雪した槍・穂高を見たいですね。
by テリー (2016-05-20 21:55) 

らる

たくさんのお花に出会えてうらやましいですね~
やはり山の眺望はすごい!
雪がないと登れない山もあるのですね.
by らる (2016-05-21 13:11) 

g_g

思いが有って登る山だからこそ、展望が素晴らしいと感動がまた一入でしょうね。イワウチワの群落が見られて最高でしたね、私は今年のイワウチワは消化不良で終わりました。
③のミヤマキンポウゲは葉はが違うので別の花のような気がします。
参考までにイワキンバイ、ツルキンバイで調べてみて頂けますか、自信は無いですが。⑧のスミレは葉が心形で切れ込んだ択葉が有ればオオタチツボスミレかと思います。⑩はコミヤマカタバミに似てます。葉がミヤマカタバミより角が丸くなっておりますのでご確認願います。因みにオオヤマカタバミの種がありますが葉の角が角張っております、参考までに。
by g_g (2016-05-21 15:00) 

Jetstream

テリー さん、 今年は融雪が早いです。 今、鏡池に行けばまだ見られるでしょう。

らる さん、 この山天気であれば、自信を持ってお勧めいたします。!(^^)!
夏一杯までは、いろんな花が見られるようです。 秋はカスミがとれて絶景が見られそう。 近くだったら、何回も登ってみたいです。

g_g さん、 イワウチワはあっちこっちで存分に見られました。 !(^^)!
類似した花が多く、識別は難しく助け舟出していただき大変ありがとうございます。
私なりにアドバイスに沿って調べてみましたが ③は葉っぱからイワキンバイだと思います。 同様に⑧はオオツボスミレだと思います。
⑩はコミヤカタバミでしょう。 花の名前、識別は難しすぎます。 (笑)
g_g さんはさすが、辞書です。  ありがとうございました。
by Jetstream (2016-05-21 17:13) 

makiwarikun

もう200名山24座完登ですか~!!素晴らしい行動力ですね。
私の場合、今年を百名山完登に向けて復活の年と位置付けながら、まだノーアクションですからねぇ…。次週には、いよいよ皇海山に銀山平から向かう予定ですが、体力的にも道迷いにも不安がいっぱいです。
北陸遠征は今年の9月に行い白山と荒島岳に登ってくる予定です。
by makiwarikun (2016-05-23 07:08) 

Jetstream

makiwarikun さん、 百以降はまだ5座です。 山は逃げないから大丈夫です。
皇海山、出来れば庚申山荘に前泊されると翌日は楽。 銀山平からの林道歩きは意外に長く感じます。 ログの入ったGPSがあった方が安心です。 雨の翌日は鋸11峰は危ないんで回避された方がいいでしょう。 あと、水は切れないように山荘でたっぷり補給してください。
by Jetstream (2016-05-23 21:38) 

トラックバック 0